寝たきり対策で重要なのは、病気の予防と
日々の運動。
当院は、診察と通所リハでサポートします。

スライドショー

寝たきり対策で重要なのは、病気の予防と
日々の運動。
当院は、診察と通所リハでサポートします。

スライドショー
スライドショー

寝たきり対策で重要なのは、病気の予防と
日々の運動。
当院は、診察と通所リハでサポートします。

スライドショー

寝たきり対策で重要なのは、病気の予防と
日々の運動。
当院は、診察と通所リハでサポートします。

当院が選ばれる
5つの理由

お知らせ

2023/11/24

年末年始の診療のお知らせ

年末年始の診療のご案内です。
年内は、12月29日(金)午前診療まで
年始は、1月5日(金)より通常通り診療いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/03/14

副院長北川直宏医師の外来診療曜日・時間の変更のお知らせ

4月より副院長北川直宏医師の外来診療曜日、診療時間が変更となります。
水曜日午後17時30分から19時30分まで、
木曜日午前9時から12時までとなります。
どうぞよろしくお願い致します。

2022/11/22

求人のお知らせ

求人情報(理学療法士)があります。詳細はこちらでご確認いただけます。

2022/03/28

診療医師変更のお知らせ

4月より、毎水曜日、終日、副院長の北川直宏医師が、外来診療担当いたします。
毎木曜日は、大沢正秀医師が外来診療担当致します。
大沢先生は、漢方薬治療も得意とされており、整形外科疾患の漢方治療のご相談いただけます。
どうぞよろしくお願い致します。

2021/12/09

新型コロナウイルスワクチン接種について

3回目の新型コロナウイルスワクチン接種が、12月1日から接種可能となりました。
八尾市(他市町村でも可)より、順次接種券(クーポン券)が、郵送されます。
届きましたら、ご予約をお取りできますので、クリニックまで、ご連絡ください。

かかりつけの患者様は、受診時に受付スタッフまでお申し付けください。
当院の受診歴のない患者様は、お電話にて承ります。
どうぞよろしくお願い致します。

医師・スタッフ紹介

これからも地域の皆様のかかりつけの医院として、地域医療の発展にお役に立てる様頑張ります

平成7年に八尾市山本町南に北川整形外科クリニックを開院いたしました。
これまで多くの患者さまの診察を通じてたくさんのことを学び、大切な経験を積んできました。
通所リハビリテーション(デイケア)介護事業もスタートし、眼科医療、エイジングケア、リハビリテーション治療を通して地域の皆様の健康長寿のお役に立てる様頑張りますのでよろしくお願いいたします。

詳しくはこちら

医院案内

医院名
北川整形外科クリニック
住所
〒581-0013
大阪府八尾市山本町南1-10-11
電話番号

電話:072-923-8141

診療時間

整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科
8:45~12:00 ×
16:30~19:00 × × ×

◆義肢装具外来 水曜16:30~
休診日:木曜・土曜午後、日曜・祝日

眼科
9:30~11:30 × ×

※眼科は午前中のみになります
休診日:水曜、日曜祝日

詳しくはこちら

診療案内

診療科目

診療科目

当院は、「整形外科」「リウマチ科」「リハビリテーション科」「眼科」の診療を行っています。その他、エイジングケアや介護事業にも取り組んでいます。皆様のお立場にたって、快適に過ごすことができるように、お手伝いさせていただきます。

詳しくはこちら

通所リハビリテーション

通所リハビリテーション

当施設は、介護保険で利用できるシニアフィットネスの要素を取り入れたリハビリ特化型のデイケアサービスです。無料体験も行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

詳しくはこちら

インタビュー

「長年通われていた患者さんを、これからも支えたい」という想いが訪問診療や通所リハビリをはじめた理由でした。

開院してから何年も経つと、必然的に患者さんも年齢を重ねていきます。ご家族の付き添いがないと、通院が難しくなる方も増えてきました。今まで、通われていた方たちのためにも、何かできることをしていきたいという思いから、介護事業にも力をいれています。

詳しくはこちら

料金案内

プラセンタ注射

初診料 2,000円
皮下又は筋肉注射 2,000円
回数
1回の料金になります。
1回/2アンプル(プラセンタエキス 4ml)。注射は原則として自費となります。但し、慢性肝疾患における肝機能の改善及び更年期障害で保険適用になることがあります。その場合は1回/1アンプルとなります。
副作用
個人差がありますので、気になる場合は相談下さい。
・注射部位の発赤、疼痛
・血液製剤扱いになるため、ヒト由来プラセンタ注射をした場合は、献血ができません。